アイデア交流室&掲示板
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
ツリー一括表示
演劇のことについて
/S中生徒会
(11/08/21(Sun) 22:27)
#1308
└
Re[1]: 演劇のことについて
/管理人
(11/08/23(Tue) 17:49)
#1309
└
Re[2]: 演劇のことについて
/S中生徒会
(11/09/05(Mon) 20:47)
#1311
親記事 /
▼[ 1309 ]
■1308
/ 親階層)
演劇のことについて
□投稿者/ S中生徒会
一般人(1回)-(2011/08/21(Sun) 22:27:34)
はじめまして。S中の生徒会役員をしている者です。僕たちの学校では文化祭のオープニングセレモニーで毎年生徒会がパフォーマンスをしています。今年は寸劇をすることに決まっているのですが、その舞台装置のことで相談があります。寸劇はわずか10分なんですが、場面転換が多くて(具体的には2分に1回ぐらい)そのたびに劇を中断しなければならないんです。早く場面転換をする(舞台のイスとか机とかを移動したり)方法として何かいいアイディアがありましたら教えてください。
[
□ Tree
]
返信
削除キー/
編集
削除
▲[ 1308 ]
/
▼[ 1311 ]
■1309
/ 1階層)
Re[1]: 演劇のことについて
□投稿者/ 管理人
一般人(1回)-(2011/08/23(Tue) 17:49:38)
■
No1308
に返信(S中生徒会さんの記事)
寸劇に限ったことではないのですが、演劇の場合はなるべく場面転換をせずにストーリーを組み立てるということが基本となります。ですが、今回の場合はすでに台本ができあがっているとのことですから、なんとか工夫を考えてみましょう。1つの方法は、照明を消して舞台をセットしている間も、部分的に照明を当てて、そこの部分だけに観客の目を向け、話を進めていくという方法が考えられます。次の舞台がセット完了と同時に、全体の照明をONして、次の場面につなげていきます。あるいは、舞台セットを使う場面と、使わない場面を分けて進行するとか。さらに究極のアイデアとしては、舞台装置を一切使わない方法。役者だけで話を進めていくのだとしたら、頻繁に場面転換があってもドーンと来いという感じです。参考になりましたでしょうか。
[
親 1308
/
□ Tree
]
返信
削除キー/
編集
削除
▲[ 1309 ]
/ 返信無し
■1311
/ 2階層)
Re[2]: 演劇のことについて
□投稿者/ S中生徒会
一般人(2回)-(2011/09/05(Mon) 20:47:20)
管理人さんのアドバイスをもとに、生徒会で話し合った結果、もう一度台本を作り直して、場面転換を少なくしました。また、舞台装置を使わないで行う場面を組み合わせたりして、なんとかなりそうです。ありがとうございました。
[
親 1308
/
□ Tree
]
返信
削除キー/
編集
削除
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-